子育てをしていると発生する、子供のおもちゃ置き場問題。
どこの家庭でもあると思います。
我が家も上2人が女の子なので、
人形類、特にシルバニアファミリーが徐々に増殖してきて、
そのうち街にでも発展するんじゃないかという勢いです。
1部屋まるごと与えられればこちらの管理も楽なんですが、
おもちゃ置き場をリビングに設置した関係もあって、なかなか難しいです。
家とか、車とかの大物に関してはある程度管理は楽なんですが、
人形とか、家具とかの小物に関しては際限なく増えていきます。
ちょっと大きいお姉ちゃんがいるような家庭が近くにあると、
「もう使わないから」ということで一家まるまる譲り受けたりなんてこともあります。
価格も大したことないので、じいちゃんばあちゃんも買ってやりやすいし。
そんなこんなで増殖中ですが、
小さいと、赤ちゃんが飲み込む可能性もあるので
ちゃんと管理しなければ行けないんですよね。
これが大変なんです。なにせ細かい。
人形ならまだしも、コーヒーカップとかまでありますからね。
保育園生にやらせるのはなかなか酷です。
我が家では、 棚というか、カラーボックスを一つ用意して
「これに収まるぐらいまでしか持たない」
というルールを作りました。
使わないものはしまっておくか、捨ててしまう。というルールです。
小物の管理については、
こんなかんじにしています。
昔懐かしいミニ四駆ケースです。
小物を管理するのに丁度いいのではないかと思って
使ってみたらなかなかジャストサイズでした。
(人形はちょっと入り切りませんでしたが。)
カラーボックスに関しては、この程度の大きさです。
大きなお家を一つのボックスに入れて、
他の建物とミニ四駆ケースを別のボックスに入れたりしています。
どこの家庭も苦労しているんじゃないかと思いますが、
今のところ、これ以上は街は発展していないように見えます。
ミニ四駆ケースはなかなか良いので、布教して行こうかと思っています。
ルールを決めて、その中で工夫しながら頑張るのが良いですね。